夏のロングドライブ2022
7月中にプロトン(娘)の部活の予定の連絡があり,お盆休みを確認して旅行の計画を立てる.
プロトンの希望もあり,中尊寺金色堂を見学して八戸に帰省ということが決まった.
1日目 平泉で1泊するために,早朝に車で出発してお昼頃に一関に入り,「せきのいち」という酒蔵のレストランにて,ケンミンショーで度々話題になる,「もち料理」をいただく.平泉ではプロトンがレンタサイクルで,親は走って中尊寺観光.ぼくは約30年ぶりの金色堂見学でした.ちょっとだけ時間が押していたけど,ほぼ予定通りに宿入ることができました.
2日目 早朝に「平泉ウォーキングトレイル」を散策しながら,再び中尊寺まで走る.このウォーキングトレイルは名前からのんびりした山道かと思いきや,かなり険しい坂道な上に,熊よけの木槌と板が所々に用意されていて,熊に訪問を知らせながらの散策でした.中尊寺に到着すると境内で坂ダッシュ.前日と違って,誰もいない中尊寺を満喫しました.やはり,観光地は早朝ランに限ります.朝風呂を浴びてから,宿の近くの毛越寺を散策し,2日目最初の目的地,大迫にあるエーデルワインの工場見学に移動しました.ここは岩大陸上部の後輩,行川が醸造長をしているということで,一度寄ってみたいと思っていた場所です.連絡したところ,出勤しているということで,製造しているすべての製品を知り尽くしている行川に,贅沢にも工場見学の案内をお願いし,とてもわかりやすい案内をしていただきました.ありがとうございました.昼は隣の併設レストランで食べてから,八戸まで移動.無事に里帰りができました.ついに八戸まで車で帰ってきましたよ.
3日目 朝食後すぐに出発し三陸道を使って移動です.途中に道の駅ふだいに寄りましたが,同じ建物が三陸鉄道の本物の普代駅でもあり,普代村の正直さに感心しました.そしてこちらも30年ぶりの岩泉町,龍泉洞で洞窟探検.鍾乳洞内は真夏でも約10℃.途中腰をかがめたりしながら通ってきました.その後再び三陸道を南下して,道の駅高田松原で奇跡の一本松に立ち寄りました.学生時代に合宿で訪れたことがある,高田松原野外活動センターの跡地がこの道の駅で,津波伝承館も併設されています.一度は訪ねるのが良いと言われて立ち寄りましたが,いろんな思いが蘇ったり浮かんできたりしました.確かに立ち寄ってよかったです.そこから三陸道,常磐道を経てロングドライブを完走してきました.事故もなく帰って来れて何よりでした.
コロラドでも片道500マイルのロングドライブをしましたが,日本の高速はくねくねしていて大変でした.その代わり,趣向を凝らしたサービスエリアや道の駅が旅の目的をにぎやかにしてくれますね.景色もその土地ごとに楽しめました.
Recent Comments